その22 【運用益公開】つみたてNISA(10日間隔更新)

 

 

今回はつみたてNISAの運用益公開をしていきたいと思います。

 

本日、12月1日から10日間隔で月に3回、投稿していきたいと思います。

(毎月10,20,30(31)で随時)

月の始め、中旬、下旬の値動きの変化も見ることができると思いますので、面白みを感じていただければなぁと思っています♪

 

 

 

本題の前に・・・つみたてNISAやiDeCoについてもっと知りたい方は、こちらの記事もご覧いただければと思います。

huhu-moneylife.hatenablog.com

huhu-moneylife.hatenablog.com

huhu-moneylife.hatenablog.com

 

 

 

 

では、さっそく12月1日のつみたてNISAの近況報告をして参ります!

 

 

12月1日:運用益】

2020年枠  

2021.12.1現在

         400,000円 満額積立済

       → 638,244円(元本400000円)  運用益...+238,244円↑

 

 

 

2021年枠

2021.12.1現在

         366,663円 積立済)

       → 428,177円(元本366,663円)  運用益...+61,514円↑

 

 

 

となりました。

 

 

2020年に積み立てたものの運用益が高く出ている理由について少し補足いたします。

理由としては、ドルコスト平均法による積立効果で、取得価格が低く押さえられているため、今年の値上がり分が大きく運用益を伸ばす要因の一つになっていると思われます。

 

 

 

 

ドルコスト平均法とは???

 簡単に説明しますと、

ドルコスト平均法は、定期的且つ継続的に一定額の金融商品を購入して積み立てていく投資手法です。

価格(単価)が高い時も安く時も、定期的に一定額購入していきます。すると、価格が安い時には、同じ金額でも多く口数を購入でき、価格が高い時には、少ない口数を購入することになります。

結果、購入価格を平均化することができ、価格変動に対するリスクを分散させる効果があるものです。

 

さいごに

 

今年2021年分の積立も今月の買付が終了すれば、40万円枠の消化となります。

来年も継続して毎月33,333円の積立をしていき、資産形成をしていきたいと思います!

 

今後も随時更新してまいりますので、どうぞお楽しみに!

 

この記事・ブログをまた読みたい!気になる!今後も頑張って!と思っていただけましたら是非是非、読者登録、コメントよろしくお願いいたします。 By huhu-moneyLife's dialy

 

 

その21 支払いはキャッシュレス?現金?

 

 

今回は、私たち20代夫婦のお会計事情についてお話したいと思います。

 

タイトルのとおりになりますが、私たち夫婦の普段の支払い方法は

キャッシュレス?それとも現金?どちらがおおいのかについてお伝えしていきたいと思います!

 

 

結論を先に申し上げますと、ほぼキャッシュレス支払いです!

 

キャッシュレス決済の中身やメリット、使用感など書かせていただきますので、皆様のお役にたてればと思います。どうぞ、最後までお読みくださいませ

皆様のお会計が損なく、得して、便利に!なればと思います!

 

 

①利用しているキャッシュレス決済はな~に?

 

私たち夫婦が利用しているものは主に

楽天ペイ

②PayPay、

楽天Edy

の3つをメイン支払いとして活用しています。

スマホ一つで支払いが行えることがキャッシュレス決済の強みかと感じています。

 

楽天のクレジットカードも利用していますが、楽天市場での買い物や、上記3つのスマホ決済が出来ない場面でクレジットカード支払いを行っています。

 

②キャッシュレスのメリットは?

 

メリットスマホ決済3つに共通することとして、財布を取り出したり、現金を用意する手間がなく、お会計が圧倒的にスムーズであることです。

 

財布をカバンやポケットから取り出して、さらに中身からカードを取り出して・・・店員さんからまた受け取って・・・なんて手間が多いのでしょうか!と感じてしまうほど、スマホで完結する決済は簡単です♪

 

また、お金本体に触れることも無いため、手を汚すこともない点や、キャッシュレス決済を上手にスマホアプリで連携することが出来れば、お金の動きも把握でき、家計簿代わりになることも魅力なポイントです。

 

私たち夫婦は楽天経済圏のユーザーですので、基本的に楽天カードと連携した楽天ペイや楽天Edyで支払うと、アプリ上で家計簿管理ができている状況ですので、大変便利です!

 

また、もう一つ見逃せないのが、ポイント付与・還元があることです!

楽天の他に、PayPayを利用している理由の大きな点は、ポイント還元キャンペーンがあることです。

普段は楽天カードと連携した決済を利用してポイントをゲットしつつ、行きたいお店がPayPayポイント還元キャンペーンを行っているときには、積極的にPayPay支払いをしている状況で使い分けています!

 

 

メリットばかり申し上げておりますが、デメリットもありますのでしっかりお伝えいたします。

それは「お金を使いすぎる」です。

現金であれば、財布から支払いの度に減っていくことが目に見えて分かるため、財布のヒモを締める意識を持ちやすいのですが、電子上での支払いですと、お金の目減りが感じにくく、使いすぎてしまったり、上手に家計簿管理ができないといった側面もあります。

対策としては、家計簿アプリなどをしっかりチェックして支払い状況を把握する癖をつけれたり、買わなくていいもの、今買うべき物の線引きや決め事をしっかり作っておくことが、お金の使いすぎ防止に一役買うのではないでしょうか。

 

 

③日常の支払いをキャッシュレス決済にしてみての感想

 最後になりますが、この使用感については率直にいいますと、

Very Very Goooooooood!!!!! な心境です。

 

人間はなぜか普段の数十秒の待ち時間は苦にせず我慢できるのに、お会計時の時には

数秒のロスでもイライラや焦燥感を感じてしまうように思います。

お会計が混み合っている時には、小銭など用意する時には焦ってしまう経験もあるのではないでしょうか。

そんなとき、電子決済なら端数までもキッチリ支払えますし、財布を取り出す動作もなく、本当にスムーズに済ませられます。

 

インターネットがいつでもどこでも片手で操作できる時代です。是非時代とともに発展した便利な機能を使ってこそ、その利益を最大限享受できるのではと私たちは考えています。

まだあんまり利用したことがないという方も、ぜひ今後少しずつ利用頻度を増やして、快適な便利な生活を送ってもらえたらなと思っています。

 

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事・ブログをまた読みたい!気になる!今後も頑張って!と思っていただけましたら是非是非、読者登録、コメントよろしくお願いいたします。 By huhu-moneyLife's dialy

 

その20 私たちはネット銀行&証券会社を利用しています!

 

今回は、私たち20代夫婦がどこの銀行&証券会社を利用しているかに

ついてお話させていただきます。

 

 

今回は

①利用銀行&証券会社の紹介

②なぜその銀行&証券会社を選んだのか

地方銀行(現地銀行)とネット銀行の差

以下の三つの項目でお話を進めさせていただきます。

 

これからつみたてNISAやiDeCo、投資など資産形成を始めようとしている方や口座開設先で迷われている方の参考になればと思っています。

 

①利用銀行&証券会社の紹介

 ・利用銀行

  メイン:楽天銀行

   サブ:地元地方銀行(※非公表とします)

 

 ・証券会社:楽天証券

  

②なぜその銀行&証券会社を選んだのか

1.まず、サブである地方銀行(現地銀行)ですが、基本的に稼働していない口座です。

念のため、へそくり程度の残高のみ入っている状況です。

なぜなら、金利がほぼつかない0.0001%程度であることと、口座の引き出し時の手数料が平日の日中でしか無料でないからです。

私たち夫婦は基本、平日の日中に仕事をし、土日休みの生活リズムを送っているので、無料の時間帯にお金を引き出すためにはお昼休みを返上するか、仕事を早く切り上げるくらいをしなければならないため、サブ銀行の位置になっています。

 

2.続いて、メインとして利用している楽天銀行を選んだ理由についてです!

これは、サブ銀行と反対の理由となりますが、金利が0.1%であることと、セブン銀行を利用すればいつでも無料で引き出しが行える点です。

※但し、無料となる回数に条件があるため、詳細はリンク先をご覧ください。

楽天銀行ATMサービス|セブン銀行 (sevenbank.co.jp)

 

金利0.1%にするには楽天銀行楽天証券をマネーブリッジというリンクをすることが必要になります。詳しくは楽天銀行HPをご覧ください。

<エントリー要>【第18回】楽天銀行口座開設+自動入出金設定で1,000円プレゼント (銀行代理業) | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

 

3.楽天証券を選んだ理由は、先に説明しました、楽天銀行とマネーブリッジによるリンクが行え、楽天証券内で株式や投資信託など購入する際に、自動的に現金がスイープしてくれるため、ユーザー目線で大変ラクなためです。

ネット証券であるため、資産管理がインターネットサイト上でしやすいこともユーザー目線でgoodな点です。

さらに、楽天銀行を利用しているからこそ、メリットを享受できるものが必然的に楽天証券であったと思います。

 

 

地方銀行(現地銀行)とネット銀行&証券会社の差

ネットサイトの充実さ、利便性、金利、手数料については、地方銀行よりもネット銀行及び証券会社が優れていると感じます。

手数料について言えば、ネット銀行よりも地方銀行の方が人件費や建物等の設備維持費がかさむ理由があると考えられます。

但し、一定の知識やノウハウなしで一人で金融商品を取り扱うことには失敗のリスクも伴うことも忘れてはいけません!

 

地方銀行の良さは何といっても安心感ではないでしょうか。

その安心感とは、窓口があることです。

知識豊富な銀行員と対面で金融商品の案内を受けたり、気軽に質問できることなどは、ネット銀行等では享受しにくい部分であると思います。

”安心感”という点では、地方銀行等は利用者に寄り添ったものと言えると思います。

 

 

 

 

今回のまとめ

結局、ネット銀行&証券会社と地方銀行どちらがいいのか。

 

私たち夫婦なりの結論と致しましては、

ネット上で管理したり、自分で調べて金融商品などを購入することを苦としない方には、ネット銀行&証券がおすすめで、やっぱり専門的知識やノウハウをもった銀行員から案内や不安解消の相談をしたい方は地方銀行など現場銀行で取引することがいいのではと思います。

両方とも口座開設をしておき、使いやすい方をメインに、一方をサブとして利用していく方法も柔軟な対応ができ、よいのではないでしょうか!

 

 

今回は長々と書き綴りましたが、皆様の参考になりましたら大変嬉しく思います。

 

この記事・ブログをまた読みたい!気になる!今後も頑張って!と思っていただけましたら是非是非、読者登録、コメントよろしくお願いいたします。 By huhu-moneyLife's dialy

 

 

その19 20代夫婦の生活費(固定費)はどれくらい?

 

今回は、私たち夫婦の固定費についてお話します。

皆様、是非自身の生活費(=固定費)と比較しながら御読みいただければと思います。

 

 

潔く、箇条書きでズラッといきたいと思います。

それではれっつごー!

 

 

①家賃(駐車場代込) 25,000円

②水道代         5,000円

③電気代       12,000円

④ガス          2,500円

⑤食費        30,000円

⑥外食費       10,000円

⑦日用品         5,000円

⑧衣服          8,000円 

⑨通信費         7,000円

⑩車維持費      20,000円

⑪保険関係      18,000円

 

TOTAL / 月 ・・・ 132,500円 

 

以上です。

 

皆様は、私たち夫婦と比較していかがでしたか?

 

補足と致しましては、家賃は会社補助あり、通信費のスマホは格安SIM、お昼はお弁当持参、といった具合で節約のために利用できるものは取り入れております。

 

固定費を削ることができれば、以後大きな余剰金となっていき、有効に活用できることとなるため、今後も電気代とか車の維持費などを上手に削減できればいいなと思っています。

今は、集合住宅での生活ですが、マイホームやマンション等で住まわれている方は、その他の維持費や、部屋の広さに比例した光熱水費の増加もあるのかなぁと想像しています。

実際はこんな感じですよ~なんていうコメントを頂けたら大変助かります❕

また、ここはこうするとイイヨ!!!なんてアドバイス頂けたら嬉しいです❕

 

 

固定費を引いた余剰金の使い道について・・・

 

固定費はざっと13万円となり、収入の余った分については

・つみたてNISA

・iDeCo・

・現金貯金

をしています。

3年後あたりにはマンションを購入することを検討していますので、ぞの頭金や、4年後あたりの車購入費への資金のため、お金にも働いてもらって準備しています。

 

つみたてNISAやiDeCoについては別の記事で毎月の積立額や制度の仕組み、メリット・デメリットを書かせていただいております。是非そちらもお立ち寄り下さい♪

 

huhu-moneylife.hatenablog.com

huhu-moneylife.hatenablog.com

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。

この記事・ブログをまた読みたい!気になる!今後も頑張って!と思っていただけましたら是非是非、読者登録、コメントよろしくお願いいたします。

 By huhu-moneyLife's dialy

 

その18 複利でどのくらい増えるの?シミュレーションしてみました。

 

皆様、本日は複利の効果についてお話します。

 

 

今回は、積み立てた資産が複利の力でどのくらい増えていくのか、

・毎月1万円

・毎月3万円

の積立を20年間行った場合を想定していきます。

 

複利とは・・・複利運用によって得られた運用益(分配金含む)を投資した元本に上乗せして利息を計算すること

 

 

今回は複利の力をより実感できるように、

 

普通預金による積立(複利年0%)

②つみたてNISA(複利年5%)

iDeCo(複利年5%)

 

の3つのパターンで見ていきたいと思います!

 

 

 

ではさっそく、れっつごー!

 

普通預金による積立(複利年0%)

 ・1万円×12ヶ月×20年 = 240万円

 

 

・3万円×12ヶ月×20年 = 720万円

 

②つみたてNISA(複利年5%)

 ・1万円×12ヶ月×20年に年5%複利=約411万円

  これは元本240万円から、運用益約171万円がでたことになります。

 

 ・3万円×12ヶ月×20年に年5%複利約1233万円

  これは元本720万円から、運用益約513万円がでたことになります。

 

 

iDeCo(複利年5%)

 ・1万円×12ヶ月×20年に年5%複利=約411万円

  これは元本240万円から、運用益約171万円がでたことになります。

 

 ・3万円×12ヶ月×20年に年5%複利約1233万円

  これは元本720万円から、運用益約513万円がでたことになります。

 

  iDeCoでは、職種により毎月の上限があります。

 

さらに、iDeCoには税制優遇がございます。所得税額に応じて税控除が受けられ、税金が戻ってきます。これも利益の一部と捉えられるかと思います!

iDeCoのシミュレーションは別の記事で取り上げていますので、是非ご覧ください~

 

huhu-moneylife.hatenablog.com

 

 

皆様、いかがでしたか?今回は複利の凄さについて見て参りました。

長期の投資を続けるとかなりの運用益が見込めることが分かりましたので、私たち夫婦もこのまま積み立て投資を継続し、限られた資産を大きく増やしていければと思っています。

 

この記事・ブログをまた読みたい!気になる!今後も頑張って!と思っていただけましたら是非是非、読者登録、コメントよろしくお願いいたします。

By huhu-moneyLife's dialy

 

その17 複利の凄さ

 

皆様、今回は複利の凄さについてお話したいと思います!

 

 

まず、複利とは・・・

 

利子にもまた利子が付く仕組みのことです。

具体例でいうと、

元本100万円に金利10%が付いた場合、一年後には110万円になります。

次に金利10%が付く元となる元本は、110万に対してになります。すると121万円になりますね。

もし、これが10年間繰り返されると、元々100万円だったものが約259万円になります。

 

これ、凄いですよね。

 

 

ちなみに複利の逆に単利という仕組みもあります。

単利は最初の元本に対して毎年金利がかかるものです。

具体例では、元本100万円であれば、毎年10%の利益、すなわち10万円がもらえ、10年間で

元本100万円+金利利益100万円=200万円

となります。

 

 

単利と複利では、元本100万円の場合、約59万円の差が出ることが分かりました。

 

複利の力の凄さが伝わりましたでしょうか?

そして、大変有難いことに政府お墨付き制度である、iDeCoとつみたてNISA(NISA)は、この複利を使って資産形成が出来るのです!

 

iDeCoとつみたてNISA(NISA)の記事もありますので、ご覧くださいませ。

 

huhu-moneylife.hatenablog.com

 

 

私たち夫婦は現在つみたてNISA年間40万円の投資と、iDeCo月1万円を積み立ています。

複利の力で限られた資産を増やして、有意義に活用できるように、お金の知識も増やしてまいりたいと思っています。

 

それではまた次回~

 

この記事・ブログをまた読みたい!気になる!今後も頑張って!と思っていただけましたら是非是非、読者登録、コメントよろしくお願いいたします。

By huhu-moneyLife's dialy


その16 住宅ローン控除0.7への改正は損より得かも?!

 

皆様どうもです。

 

 

今回は少しホットなテーマです。

 

ズバリ、住宅ローン控除が1%から0.7%へ変更になる・・・という、住宅購入を今後検討している私たち夫婦にとってのビックニュース!!!

 

では、実際0.7%までしか控除されなくなった場合、果たして1%の時と比べ

損なのか得なのか

 

私たちなりに調べた結論になりますが、結果としては大半の人は得する可能性があるのではと考えています。

 

理由はつ。

 

1つは、日本の平均収入が430万円程度の現状、この平均前後の方が納めている所得税や住民税はそんなに多くはなく、仮に3,000万の住宅ローンを組んだ場合、1%の控除率では満額30万まで控除されるとしても、そもそも30万もの税金(所得税+住民税)を納めておらず、満額の控除自体されていないことが多々あるということです。

 

具体的な例は↓の通りになります。

年収400万の例

配偶者控除なしの人

 納める税金は約26万(所得税約18万+住民税約8万)

配偶者控除ありの人

 納める税金は約21万(所得税約15万+住民税約6万)

 

住宅ローン3000万、控除1%の場合、

満額30万円の控除ではなく、①26万円

              ②21万円

しか戻ってきていないのです。Σ(・□・;)

 

 

★では、控除が0.7%になった場合はどうなのか・・・

 

配偶者控除なしの人

 納める税金は約26万(所得税約18万+住民税約8万)

配偶者控除ありの人

 納める税金は約21万(所得税約15万+住民税約6万)

(ここは変わらず)

 

住宅ローン3000万、控除0.7%の場合、

満額は21万円となり、③21万円

           ④21万円

 

となりました。

 

③の配偶者控除なしの人は少し損しており、④の人はぴったり満額使い切り、制度を十分に活用できていると見受けられるのではないでしょうか。

(※参考:私たち夫婦は妻を扶養としているため、夫の納税額は18万円程度です。

       とても1%の控除を満額享受できそうにありませんね・・・)

 

ンン~~?これだけじゃ大半の人は損じゃない?得する人の方が少ないんじゃ・・

と思われそうですが、もう一ついいニュースがあるのです!

それは、借入額年末残高(ローン残高)の0.7%を上限に15年以上

の案があるかもしれないということです。

 

現状、1%の控除は10年間で、特別に13年間までという制度みたいですが、1%丸々控除を受けるほど税金を納めていない人にとっては、0.7%の控除を15年間にしてもらったほうがトータルで税金のキャッシュバックが多い場合があるようなのです!

 

 

以上のことから、本タイトルのとおり、住宅ローン控除0.7への改正は損より得かも?!となったわけでございます。

 

間違っていたら大変申し訳ございません!ご指摘お待ちしております。

では今回は、このへんで。

★過去の記事もご覧ください~★

 

huhu-moneylife.hatenablog.com

huhu-moneylife.hatenablog.com

 

 

この記事・ブログをまた読みたい!気になる!今後も頑張って!と思っていただけましたら是非是非、読者登録、コメントよろしくお願いいたします。

By huhu-moneyLife's dialy